「幼児教育の教材ってどれを選べばいいんだろう?おすすめの幼児教育教材を教えて欲しい」
こんな疑問に答えます。
記事の内容
- 幼児教育おすすめ教材5選
- 幼児教育おすすめ教材を選ぶ3つのポイント
- 幼児教育おすすめ教材を比較
- 年齢別の幼児教育おすすめ教材
幼児教育おすすめ教材5選
幼児教育おすすめ教材を5つ紹介します。
Z会幼児コース
Z会幼児コースは、『実体験』+『ワーク学習』の二つによって小学生以降の勉強に必要な「自ら進んで学ぶ力」を身につけることができます。
『実体験』では実際に手を動かし、五感をフル使うことで子供に驚きや感動、考えるきっかけを提供。『ワーク学習』では発達段階にそった出題で「できた!」という達成感と「もっとやりたい!」という意欲を引き出します。
- 子供の「もっと学びたい!」という意欲を引き出す
- 何が必要かを自分で考え、創り出していく創造の力を育てる
- 親子の対話を増やす教材構成で自然にコミュニケーションが取れる
ココがポイント
\無料おためし教材もらえます/
幼児ポピー
通信教育幼児の部で顧客満足度最優秀賞を受賞!
幼児ポピーは、余計な付録がなく、必要なものだけが提供されている点が大きな特徴のひとつです。お子様が学ぶ上で必要な教材は、適切に構成されていて、無駄なものが含まれていません。また、お手頃な価格で提供されているため、続けやすいのも特徴です。
お子様の発達段階に合わせた教材が提供されているため、お子様が楽しみながら学べるような工夫がされています。そのため、お子様が自分で考え、自分で問題を解決する力が身につき、自信を持って学びを進めることができるようになります。
- 顧客満足度最優秀賞を受賞
- 余計な付録がなく必要なものだけを提供
- お手頃価格で続けやすい
ココがポイント
\無料おためし見本プレゼント/
こどもちゃれんじ
他の教材は対象年齢が2歳〜3歳の場合が多いですが、こどもちゃれんじなら0歳(3ヶ月〜)から学べます。
「ワーク」や「絵本」の他にも、DVDによる「映像」や発達に合わせた「知育玩具」など様々な角度から理解を深めることができます。
- 0歳、1歳向けの教材あり
- 絵本、DVD、知育玩具など様々な角度から学べる
- 楽しく身につけられるので興味を持ちやすい
ココがポイント
スマイルゼミ
スマイルゼミは、文字が読めなくても大丈夫。文章読み上げ機能があるため、お子さま自身で学ぶことができます。自動丸付け機能もあるのでお子さまのペースで楽しく学ぶことができます。
毎月約220問もの問題が配信され、同じ問題に何度も取り組めるため、お子さまが満足するまで学びを進めることができます。
一台のタブレットで過去の講座も含めたすべての教材が収録されているため、お片付けも簡単です。小学校入学前のお子さまでもひとりでお片付けできます。
- タブレット1台でお片付けが簡単
- 過去の問題も繰り返し取り組める
- 自動読み上げや自動丸付け機能でひとりでも学習可能
ココがポイント
\ポケモン下敷きプレゼント中/
モコモコゼミ
「モコモコゼミ」は、こぐま会の最高峰の幼児教育を取り入れた幼児通信教育です。教材セットには、冊子教材やカード、シール、ぬりえなどが盛り沢山。
こぐま会の螺旋型カリキュラムを採用しており、プチコースから年長コースまで、徐々に難易度を上げながら子供たちの思考力や表現力を育んでいきます。
- 「こぐま会」の最高峰幼児教育をを体感
- 安心の子どもの個人情報登録不要!ニックネームで受講可能
ココがポイント
\合わなかったら無料/
幼児教育おすすめ教材一覧
-
Z会幼児コース
» 公式サイトはこちら -
幼児ポピー
» 公式サイトはこちら -
こどもちゃれんじ
» 公式サイトはこちら -
スマイルゼミ
» 公式サイトはこちら -
モコモコゼミ
» 公式サイトはこちら
幼児教育おすすめ教材を選ぶ3つのポイント
幼児教育の教材を選ぶときには「対象年齢」「教材の内容」「体験教材」の3つのポィントを押さえましょう。
教材の対象年齢
必ず対象年齢にあった教材を選びましょう。教育熱心な親ほど先取り学習をしがちです。
基礎工事をしっかりしない家は崩れやすいのと同じように、子供の学ぶ土台がしっかり出来ていないとその後の学習に影響がでます。
子供の年齢に合った教材で学びの土台をしっかり作れば、小学校以降の学習もスムーズに進めますよ。
教材の内容
各教材はそれぞれ特徴が異なります。
「じゃあどんな特徴があるの?」という方のために各教材の特徴についてまとめました。各教材のイメージだけでも掴めると選びやすくなります。
各教材の特徴 | |
---|---|
Z会幼児コース | ワークと実体験のバランスが良い。自ら体験することで深い学びに繋がる。 |
幼児ポピー | ワーク中心。子育て相談サービスなど保護者へのフォローが親切で安心。 |
こどもちゃれんじ | ワーク、知育玩具、DVDなど様々な角度から学べる。子供が興味を持ちやすい。 |
スマイルゼミ | タブレット一台に全教材を収録。お片付けも簡単。 |
モコモコゼミ | 幼児教育の最高峰「こぐま会」教材を体感。 |
体験教材
まずは体験教材で子供の反応を確認しましょう。
子供は興味を持ったことはよく学びます。反対に、興味がないことはあまり学んでくれません。
親が時間をかけて教材を選んでも子供が興味を持たなければ意味がありません。なので、「ちょっと気になるな」ぐらいで体験教材をお試ししてみましょう。実際に試すことで見えてくるものもありますよ。
幼児教育おすすめ教材を比較
幼児教育おすすめ教材を3つのポイントで比較します。
教材の対象年齢で比較
教材名 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 6歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Z会幼児コース | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
幼児ポピー | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こどもちゃれんじ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマイルゼミ | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ |
モコモコゼミ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ほとんどの教材が2歳〜3歳から始まるのに対して、『こどもちゃれんじ』は0歳(3ヶ月〜)から学ぶことがでます。他の教材の対象年齢は『幼児ポピー』『すてっぷ』が2歳から、『Z会幼児コース』『まなびwith』が3歳〜となっています。
もし子供が0歳〜1歳で「うちの子はまだ対象年齢じゃない・・・」という場合は『こどもちゃれんじ』から始めて、2歳〜3歳になったら他の教材に切り替えるという選択肢もあります。
早くから学ぶ習慣をつけると2歳〜3歳の学習がスムーズになりますよ。
教材の内容で比較
教材名 | 教材 | 特別教材 | DVD | 知育玩具 | 保護者冊子 |
---|---|---|---|---|---|
Z会幼児コース | ○ | ○ | - | - | ○ |
幼児ポピー | ○ | ○ | - | - | ○ |
こどもちゃれんじ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマイルゼミ | ○ | - | - | - | - |
モコモコゼミ | ○ | ○ | - | - | ○ |
各教材の中身について表にまとめました。
『Z会幼児コース』では実体験を通して子供に深い学びを提供しており、『こどもちゃれんじ』では知育玩具を使って子供が飽きない工夫をしています。
また、教材によって保護者へのフォローの手厚さも異なります。『幼児ポピー』では子育てや勉強の仕方など相談できる子育て相談サービスがあり、困った時はいつでも相談できます。
子育てをしていると困ったことや悩むことたくさんありますよね。なので、保護者向けの冊子や子育て相談サービスが付いている教材のほうが安心です。
体験教材で比較
教材名 | 体験教材あり |
---|---|
Z会幼児コース | ○ |
幼児ポピー | ○ |
こどもちゃれんじ | ○ |
スマイルゼミ | - |
モコモコゼミ | △ |
体験教材はその教材の特徴を実際に試せるため、選ぶ際には重要なポイントです。
ほとんどの教材には無料体験教材が用意されています。『スマイルゼミ』は資料請求のみである一方、『モコモコゼミ』は体験しても合わなければ無料で使用できるという嬉しい特典があります。
無駄な出費を抑えながら、自分や子供に合った教材を選んでいきましょう。
幼児教育おすすめ教材一覧
-
Z会幼児コース
» 公式サイトはこちら -
幼児ポピー
» 公式サイトはこちら -
こどもちゃれんじ
» 公式サイトはこちら -
スマイルゼミ
» 公式サイトはこちら -
モコモコゼミ
» 公式サイトはこちら
年齢別の幼児教育おすすめ教材
3歳〜6歳向けおすすめ教材
Z会幼児コース
対象年齢 | 保護者冊子 | 体験教材 | 創造力 |
---|---|---|---|
3歳〜 | ○ | ○ | ◎ |
みんなの口コミ
長男は年少からZ会幼児コースだったけど、体験型の教材が多く色々に興味を持つきっかけになってよかった。私が色々提供できればいいけど、どうしても偏ってしまうので。小学生コースになってもやはり体験型の教材がよくできていて、私も楽しい。いずれ理社やひろーい視野につながっていってほしい
— みさこ (@sirotan88) 2018年3月7日
Z会幼児コースの保護者向け冊子の専門家コラム、毎回毎回素晴らしい。
このコラム読めるだけでもZ会にしてよかったと思う。— 三十六@早起きはん (@satom_36) 2017年11月20日
ココがポイント
\無料おためし教材もらえます/
2歳向けおすすめ教材
幼児ポピー
対象年齢 | 保護者冊子 | 体験教材 | 親へのフォロー |
---|---|---|---|
0歳〜 | ○ | ○ | ◎ |
みんなの口コミ
幼児用教材ポピーが届いた。
自分も子供のころにやってたけど、ずっと続いてるのは信頼の証。
大人になった今読んでも、よくできてる。— axi (@axiswing) 2018年9月25日
幼児ポピー続けてる理由のかなり大きいところに篠原菊紀教授の脳コラムがあったりする。脳科学の話超楽しい。
もちろん楽しく残さずドリルやってくれてるってのもある。
— れおん (@L0we) 2018年3月25日
ココがポイント
\無料おためし見本プレゼント/
0歳、1歳向けおすすめ教材
こどもちゃれんじ
対象年齢 | 保護者冊子 | 体験教材 | 学びのきっかけ |
---|---|---|---|
0歳〜 | ○ | ○ | ◎ |
みんなの口コミ
1-2歳用のこどもちゃれんじは、熟考された知育テーマに沿って、毎月絵本、おもちゃ、DVD、親用の育児冊子を送ってくれておすすめ。これらで子どもと遊ぶうちに、子どもの言語、知覚、運動能力が上がっていくのを感じる。
— Oranga (@oranga_chan) 2018年8月25日
月齢ごとのおもちゃのアップデート、何を与えるべきかいつも悩むので、こどもちゃれんじbabyを始めてみた。届いたおもちゃも、絵本も、食い付きがものすごくいいぞう…!(*´ω`*)特別号から購読すればよかったよー!(早期購読特典逃した)
— ななまる®@9/18 1y5m (@sep18_baby) 2018年5月20日
ココがポイント
\無料体験教材もらえます/
年齢別おすすめ教材まとめ
▼3歳〜6歳
-
Z会幼児コース
※AI時代に必要な創造力を伸ばす
» 公式サイトはこちら
▼2歳〜
-
幼児ポピー
※手厚いフォローで親も安心
» 公式サイトはこちら
▼0歳・1歳〜
-
こどもちゃれんじ
※3歳以降の学びをスムーズに
» 公式サイトはこちら